ブログ・お知らせ
【タック先生のおもしろ科学教室@-3】「かみ」を作ってみよう!~紙漉き体験〜
- 03_自由研究,04_イベント・講演会
播磨町放課後子ども教室「みんなでアソビバ!」特別講座として開催される「タック先生のおもしろ科学教室」。
6月8日に行われた第一弾『「かみ」をつくってみよう!』のレポートその3です。
その1では、顕微鏡で紙を見て、紙は植物から出来ていることを学び、
その2では、紙の作られ方について学びました。
いよいよ、紙漉きを体験してみましょう!
今回の紙漉き体験は、和紙を作るわけではないので、針葉樹のパルプを使います。
事前にパルプを水に浸しておき、手でほぐしたものに、さらに水を加えてミキサーで砕き、しばらく寝かせて、またミキサーにかけ、漏斗でペットボトルに移します。
別に用意した、こちらの粘剤も同じペットボトルに加えます。
20人に対して2Lのペットボトル30本を用意しました…疲れました(笑)
今回は少し濃いめで、この2Lの中に、パルプ25gと粘剤10ml程度が入っています。
手前はアントシアニン。これは第二弾、第三弾の布石になります。
さぁ、紙漉きをしていきましょう。
小学校低学年が多いこともあり、「漉く」のではなく、「枠に流し込む」形にしました。
苗床ケースを二つ用意し、下には受け皿をセット。
上のケースに網戸を切ったものを敷き、プラ段で作った葉書サイズの枠を置いて、そこに「紙のもと」を流し込みます。
2Lのペットボトル一本で4人分。
ちょっと多めで、分厚い紙になりますが、その方が失敗しないかな、と。
押し花も入れましたよ。
枠を外して、上から網と板をかぶせて、軽く押して絞り、網でサンドイッチされた「紙」をタオルの上へ。
もう一度押して、水分を出したら、乾かす作業に入ります。
十分に水分を切れば、きれいにはがせますので、板の上に移して、外に干します。
お天気が良くて良かった。
結構手早く、みんな上手に出来ました。
しかし、ここからが本番。
今度は大きな紙を作りますよ!
今回は、人数が多いのと、時間の関係で、市販のパルプを使いましたが、もちろん牛乳パックで作ることも可能です。
牛乳パックを使う場合は、切って広げた後で、表と裏に貼ってある、水漏れ防止のフィルムをはがします。
「水につけておいてから」と解説しているのもありますが、かなり傷をいれておかないと、水ははじかれてしまうので、フィルムが取りやすくはなりません。
水の中で作業するのはある程度有効かもしれませんが…。
こうして出てきたパルプを手で裂いて、水につけておきます。
それからミキサーにかけて…と、ここからの手順は同じです。
今回、あえて苗床ケースを使った意味を説明しておきます。
もちろん、ネットで探せば、市販の紙漉きセットはありますし、木を組み合わせて、自分でキットを自作することも可能です。
佐用町石井地域づくり協議会さんでは、こんなに本格的なものを自作されていました。
しかし、今回は小学校の皆さんに、「自分たちでも創意工夫すれば出来るんだよ」というところを見せてあげたかったのです。
木を組み合わせて作るのは、指導すれば出来るでしょうが、そうなると、それ自体が工作になってしまうので(笑)
紙漉き体験として、「あ、こんな簡単なつくりなんだ」と思ってもらえれば、家でも出来るではないですか。
今回は用意できませんでしたが、次回には、牛乳パックを使った方法も記した、簡単な解説シートも親御さんにお渡しできればと思います。
-
パルプ,三菱製紙,体験,分量,放課後子ども教室,牛乳パック,理科実験,科学教室,紙漉き,製紙工場,
オススメ記事
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科
-
- 03_自由研究,04_イベント・講演会,理科