キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【干支のひみつ】「癸卯」ってなに?

    06_受験関連,国語,社会
SDGsアドバイザーが講師をつとめる、兵庫県の理科実験教室キッズアース播磨町校です。サイエンスショーや、Youtubeでの「1分間実験動画」配信なども行っています。お気軽にお問合せください。
東大卒講師が勉強のノウハウを楽しく教える、播磨町の共明塾です。
神戸、加古川、明石、高砂からも是非お越しください。

さて、2023年は「うさぎ年」です。
皆さんの年賀状にも、たくさんの「うさぎ」が飛び跳ねていたのではないでしょうか。

「卯」は「う」と読んで、「うさぎ」の意味になります。
「十二支」で知っていますね。

さて、カレンダーによっては、「癸卯」と書いていませんか?
これは「みずのと う」と読みます。
これは何を意味するのでしょうか?


【2023年は「癸卯」(みずのと/う)】



  


どうですか?
「癸卯」と書いたカレンダーはありましたか?
和風のカレンダーに載っていることが多いですね。

「癸」は「みずのと」、「卯」は「う」と読みます。

「卯」は十二支の一つ、「うさぎ」のことですね。

十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥を指します。
これが方角も指していたことは、前にお話ししたことがあります。





一方でこの「癸」(みずのと)とは何でしょうか。

これは「十干」(じっかん)の一つです。

十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸。

最初の2つくらいは聞いたことがありますね。

この読み方は2つあり、例えば「甲」であれば「こう」とは別に、「木の兄」(きのえ)という読み方があります。

「陰陽五行思想」(おんみょうごぎょうしそう)という考えが元にあり、木・火・土・金・水の5つ(五行)それぞれを、陰陽(=兄・弟)にわけて、十になっているのです。

「癸」は「き」であり、「水の弟」(みずのと)なのです。

図で見てみましょう。


こう おつ へい てい こう しん じん
いつ
きのえ きのと ひのえ ひのと つちのえ つちのと かのえ かのと みずのえ みずのと


この「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」の組合せを「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と言います。

例えば「甲子」。「甲」と「子」の組合せです。
「甲子園球場」は、1924年「甲子」の年に起工-竣工されたこともあり、この名前がついています。

また、歴史上の事件で言えば、672年「壬申の乱(じんしんのらん)」や、1968年「戊辰戦争(ぼしんせんそう)」が、それぞれ「壬申」(みずのえ/さる)「戊辰」(つちのえ/たつ)の年にあったことから、名付けられています。

この「十干十二支(じっかんじゅうにし)」の組合せが一周するには、10と12の最小公倍数である60年がかかります。
これを「還暦」と言い、このことを祝って、60歳を迎えた方を寿ぎます。

十二支
十干 甲子 甲丑 甲寅 甲卯 甲辰 甲巳 甲午 甲未 甲申 甲酉 甲戌 甲亥
乙子 乙丑 乙寅 乙卯 乙辰 乙巳 乙午 乙未 乙申 乙酉 乙戌 乙亥
丙子 丙丑 丙寅 丙卯 丙辰 丙巳 丙午 丙未 丙申 丙酉 丙戌 丙亥
丁子 丁丑 丁寅 丁卯 丁辰 丁巳 丁午 丁未 丁申 丁酉 丁戌 丁亥
戊子 戊丑 戊寅 戊卯 戊辰 戊巳 戊午 戊未 戊申 戊酉 戊戌 戊亥
己子 己丑 己寅 己卯 己辰 己巳 己午 己未 己申 己酉 己戌 己亥
庚子 庚丑 庚寅 庚卯 庚辰 庚巳 庚午 庚未 庚申 庚酉 庚戌 庚亥
辛子 辛丑 辛寅 辛卯 辛辰 辛巳 辛午 辛未 辛申 辛酉 辛戌 辛亥
壬子 壬丑 壬寅 壬卯 壬辰 壬巳 壬午 壬未 壬申 壬酉 壬戌 壬亥
癸子 癸丑 癸寅 癸卯 癸辰 癸巳 癸午 癸未 癸申 癸酉 癸戌 癸亥

※これは組合せの表であり、実際は「甲子→乙丑→丙寅→丁卯→戊辰→...」となります。
※なので、2023年「癸卯」の次、2024年は「甲辰」となります。

一方、「卯」は「ぼう」とも読みますので、2023年は「癸卯」(きぼう)の年、とも言えるわけです。

「うさぎ」は月の象徴でもあり、跳ねる生き物でもあります。
皆様にとって、飛躍の年となりますように。



共明塾では、単なる受験対策、受験テクニックだけでなく、知的好奇心を刺激する、様々な教養も、ともにお伝えしています。

受験対策や受験テクニックと言われるものも、武器としてはとても重要ですが、それだけでは対処できない問題もたくさんあります。
その時に、力になってくれるのが、「知的好奇心」であり、「教養」なのです。

共明塾は、「学ぶ楽しさ」を大事にしています。
興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。


    季節の暮らし,季節の暦,旧暦,月暦,日本の暦,日本の歴史,暦,暦学,和暦

オススメ記事