キッズアース播磨町校「共明塾」

ブログ・お知らせ

【自由研究】夏の空とペルセウス座流星群

    01_自然観察,03_自由研究,10_動画
兵庫県の理科実験教室キッズアース播磨町校です。
サイエンスショーや、Youtubeでの「1分間実験動画」配信なども行っています。
お気軽にお問合せください。
東大卒講師が勉強のノウハウを楽しく教える、播磨町の共明塾です。神戸、加古川、明石、高砂からも是非お越しください。

今年の夏の夜空は、自由研究にとても良い月回りになっていました…が。
空を使った自由研究についてお話します。


【夕焼けの写真を撮ろう!】


夜空の話に入る前に、夕焼けのお話をしましょう。
夕焼けは、日の入りの前後に見られます。

まずは、


で、夏の日の入り時刻を調べてみましょう。

兵庫県の場合、7/20で19:10、7/31で19:03、8/10で18:53となっています。

この表を使って、自分なりに日の入りの時刻をまとめてみましょう。
例えば、グラフにすると分かりやすいと思います。

そして、夕焼けの写真を撮って、良かった写真を貼りましょう。
日の入りの写真が撮れれば、なお良いですね。


  

毎日写真を撮れるのがベストですけれど、夕焼けの写真は撮れる時間が限られていますし、
夕焼けが見られない日もあるので(それはそれで写真で記録しておくと良いのですが)、
綺麗だった時、くらいの気持ちで良いと思います。
同じ日でも、時間によって違う夕焼けが見られますので、まとめる時に、上手に並べると良いでしょう。

大事なのは撮影の日付と時刻をちゃんと書くこと。
写真を撮れば、自動的に撮影の日時がデータとして残るので、それを参考にしてください。

この表を作るだけで立派な自由研究になります。



【お月様を観察しよう!】

では、月の出/月の入り、も調べることが出来ます。


この右端に、「月齢」とありますが、これが、月の形を表しています。
0から30まで増えていって、30を超えると0に戻ります。
3だったら三日月、15だったら満月、0なら新月(月は出ない)です。

簡単な表にするとこんな感じです。
(わざと途中までにしてあります。)


さぁ、何か決まりを見つけることが出来たでしょうか?

上の表は8月のデータですが、7月に撮った写真を見てもらいましょう。
7/13,19,23に撮影しています。

  

 

下の写真は7/24,25に撮影しました。

もちろん、毎日晴れているわけではないので、全部を撮るのは難しいかもしれませんが、
撮れるタイミングで写真を撮っておいて、自由研究に使う、ということは出来ると思います。

月の出入り、日の出入り、両方をまとめて表にしても面白そうですね。


【ペルセウス座流星群】


実は、今年のペルセウス座流星群は、月の出入りのタイミングの関係で、よく見られるのでは、と言われていました。
しかし、残念ながら、天気が観察に適していないようです。

国立天文台さんの簡単なレクチャー動画がありますので、
ペルセウス座流星群について学びましょう。



○○流星群、と言われるものは、毎年、同じ季節に見ることが出来ます。
これは、地球が太陽の周りを回る中で、同じ季節に同じあたりを通るため、
チリの多い場所を通るタイミングが毎年同じになるから、と言えます。

今年、良く見える、と言われる理由については、下記の記事が詳しいのですが…
有料記事ですので、図書館などで、8月8日付の新聞を探して、記事を参照してください。

実際に流れ星の写真を撮るのは大変ですので、1時間くらい観察して、15分ごとに何個見えたか、を記録するのが良いと思います。
また、この地域からの観察には適さない天気でしたが、国立天文台さんは、ハワイのマウナケア天文台と連携しており、
こちらでは12日にライブ配信を行っていたので、これを見るという方法もあります。
(ライブではなくなっていますが、見ることは可能です)




【自由研究のヒント】


今回は、空の観察に基づいた由研究について紹介しました。
自分なりの工夫もしながら、まとめていくと楽しいと思います。

せっかくやるからには、楽しみながら出来るのが一番だと思います。

自分で作った工作、自分の撮った写真を提出するだけでも良いですが、
あわせて、図や絵や表を使って「整理する」「まとめる」「自分の意見を書く」という形にすると、より良い自由研究になるでしょう。
楽しみながら仕上げれば、見ている方も楽しい気分になれる、そんな自由研究が出来ると思います。

頑張ってチャレンジしてみてください!



    オススメ記事